ここ1、2週間の間に、有難くも来年年明け以降のご依頼の連絡がいくつか舞い込んできております。
大変に有り難うございます。
shuhalieHPで企業様によりご紹介できるものとできないものがありますがどこかでお目にかかることができるかもですよ。
来年2018年の干支は、戌年なんですよね。
戌といったら皆様はどの様な戌を思い浮かべますか?
私の場合2種類です。年賀状でお披露目致しますので、年賀状が届く方は答えがお分かりになるかと(笑)
正確に言うと干支は“戊戌”(つちのえいぬ)となります。
もともと干支というのは十干(じっかん)と十二支を合わせたもので、
十干(甲、乙、丙、丁…)と十二支(子、丑、寅、卯…)を
順番に1つずつ合わせたものが干支になります。
最初の1文字をそれぞれ組み合わせると、
甲(きのえ)+子(ね)で甲子(きのえね)になります。
音読みにすると「こうし」となります。
高校野球で有名な「甲子園球場」の名前は、
干支が甲子の年にできたのでこの名前がついたと言われているそうですね。
昔は十干で日を、十二支で月を表していて、暦として使われていたそうです。
つまり十干は3回で一カ月、十二支は十二月になるので1年になります。
「戌」は十二支の11番目で、時刻にすると午後8時を中心とする前後2時間の間を指し、方角は西北西のやや北寄りとなります。
戌年は西暦年を12で割って2が余る年になります。
「戌」の本来の読みは「じゅつ」。
「戌」という漢字は「一印」と「戈(ほこ)」という漢字から成り立ち、元は作物を刃物で刈り取りひとまとめに締めくくることを表しました。
「酉」が収穫できる状態だとすれば、「戌」は収穫後の段階だと考えられます。
また、「戌」は「滅びる」を意味する「滅」で、草木が枯れる状態を表しているという見かたもあります。
十二支は本来古代中国で方角や時刻、月を表すものとして用いられてきました。
この十二支に、十干を合わせて暦年を表すことにも使われました。
もともと十二支の子、丑、寅、卯…亥には動物の意味はなく、
無学の庶民が十二支を覚えやすくするために、身近な動物が当てられたということです。
犬は社会性があり、忠実な動物です。
人との付き合いも古く、親しみ深い動物。
犬はお産が軽いとされることから、安産については「戌の日」が吉日とされています。
さらに、戌の干支の特徴として、“勤勉で努力家”とあります。
これだけ、一つの干支には由来や意味が存在するんですね。
来年良い年になりそうですね!
今や、日本伝統の和紙は、ある産地では日本の名産品であり、世界文化遺産の一つでもあります。
沢山の技法と染色により作られる和紙。
これまで仕事で、沢山の和紙を扱い、長年デザインするなかで使用してきました。
中でも友禅和紙は、オリジナルな色に変え、オリジナルな和紙を作っていただいたことも。
昔から知人の和紙職人さんがおります。ここの和紙は、発色が良く、模様も美しく質も
大変良く素晴らしい和紙を取り揃えています。
その息子さんがもともとお仕事で横浜に住んでいらっしゃり、横浜の奥様とご結婚された
のですがかなりご縁を感じます。
その息子さんより、京友禅和紙の模様デザインの話をして下さり
和紙の模様デザインはどう行うのか、やったことがないので興味津々です。
パターンで単色デザインなのか。テキスタイルデザインと要領は同じなのか?
考えるとわくわくします。少しづつ勉強しなくては。いつどうなるかわからない。
和紙の模様そのものをデザインする。
吉祥なパターンばかりで素敵なお仕事ですよね。
素晴らしいお仕事をしてらっしゃいます。
そのお手伝いができることは光栄です。
遅かれ早かれデザインした和紙が見本帳となり、世の中に出て行くのは面白いですね。
この和紙職人さんの和紙は、様々な商品に取り入れられ、様々な形に様を変え都内
からまたshuhalie近所の鎌倉まで中心に日本中の人々の暮らしを彩っています。
大手有名飲料の包み和紙もてがけているんですよ。
そして日本のみに関わらず海外にも進出しているそうです。
もしデザインした和紙が世界へ羽ばたくことができたとしたら凄い事ですね!
和紙をとおして暮らしに彩りを添えることができること、本当に素敵です。