今や、日本伝統の和紙は、ある産地では日本の名産品であり、世界文化遺産の一つでもあります。
沢山の技法と染色により作られる和紙。
これまで仕事で、沢山の和紙を扱い、長年デザインするなかで使用してきました。
中でも友禅和紙は、オリジナルな色に変え、オリジナルな和紙を作っていただいたことも。
昔から知人の和紙職人さんがおります。ここの和紙は、発色が良く、模様も美しく質も
大変良く素晴らしい和紙を取り揃えています。
その息子さんがもともとお仕事で横浜に住んでいらっしゃり、横浜の奥様とご結婚された
のですがかなりご縁を感じます。
その息子さんより、京友禅和紙の模様デザインの話をして下さり
和紙の模様デザインはどう行うのか、やったことがないので興味津々です。
パターンで単色デザインなのか。テキスタイルデザインと要領は同じなのか?
考えるとわくわくします。少しづつ勉強しなくては。いつどうなるかわからない。
和紙の模様そのものをデザインする。
吉祥なパターンばかりで素敵なお仕事ですよね。
素晴らしいお仕事をしてらっしゃいます。
そのお手伝いができることは光栄です。
遅かれ早かれデザインした和紙が見本帳となり、世の中に出て行くのは面白いですね。
この和紙職人さんの和紙は、様々な商品に取り入れられ、様々な形に様を変え都内
からまたshuhalie近所の鎌倉まで中心に日本中の人々の暮らしを彩っています。
大手有名飲料の包み和紙もてがけているんですよ。
そして日本のみに関わらず海外にも進出しているそうです。
もしデザインした和紙が世界へ羽ばたくことができたとしたら凄い事ですね!
和紙をとおして暮らしに彩りを添えることができること、本当に素敵です。